年長娘の国語の学習記録です。
算数は公文、英語はオンライン英会話でやっていますが、国語に関してはドリルをいくつか併用しているだけなので、細かく記録を残しておいて次女のときに役立てたいと思います。
年長国語◆Z会グレードアップ問題集小1 漢字・言葉と読解をスタート!
コロナでステイホームの間にくもんのロジカル国語、論理エンジン小学生版1年生、おはなしドリルせかいのめいさくを終えて、Z会のグレードアップ問題集にはいりました。
まだ序盤なので量は少ないですが、手紙をもとに読み解く問題や、手紙を書いてみる問題など、今までなかったタイプの問題があって楽しく取り組めています。
結構な数の読解ドリルをやってきたのもあって、ほとんど一人で読んで問題を解けています。
一応隣には私もいますが分からないと言われても、文章や問題を読み直せばできているので、理解はできているようです。

漢字もぼちぼち進んできているのでこのドリルが終わり次第、小2の読解かトップクラスの小1に入っていくつもりです。
国語に関しては本人も公文で国語をやりたいと言っていたり、本が好きなのもあってモチベーションは高いですね。
せっかくなのでステイホームの間にガンガン伸ばしていきます!
他にはおはなしドリルのことわざと、かがくのおはなしも残っていますが、Z会の問題集が終わり次第、小2の文章読解に入って平行してやっていこうと思っています。
漢字に関しては10級のワークを1周終えたので、もう1周やりつつZ会の漢字・言葉を平行してやっています。
漢字と言葉なので、ひたすら漢字に取り組むだけでなく『氷は「こうり」か「こおり」か』、『王さまは「おうさま」か「おおさま」か』というような間違えやすい言葉も取り扱っていたのは良かったです!
ひたすら漢字というわけではないので飽きずにやれそうな点もいいですね。
ついたち、ふつか、のような日にちの読み方や、ひとつ、ふたつ、という数え方が覚えきれていないので、口でも言いながら覚えていくところが課題ですね。
おはなしドリルのことわざのおはなし
おはなしドリルは問題のボリュームが少ないので、どちらかといえばZ会を優先してやっていて、余力があれば取り組んでいます。
ただ、ことわざの勉強にはなるので、少しずつでもやっていきたいですね。
おはなしドリルを終えたあとは、こどもことわざ辞典でお話に出てきたことわざを調べています。
より深く理解してもらいたいのと、辞典を読む習慣がついてほしい狙いもあります。
図鑑や辞典って開くまでのハードルが高いですが、一度読みだすとあれもこれもと結構読み出すので、まず開くきっかけを意識して作るようにしています。
図書館通い継続中
ステイホームで娯楽が読書くらいなので、最近はこまめに図書館に行って上限まで絵本を借りてきています。
(ちなみに↑の写真にはゾロリのイシシ・ノシシ大ピンチ!が2冊あります。本人も帰ってきてから気づいたようでもったいなかった…と本気でガッカリしていました。笑)
少し前までは「ねずみくんのチョッキ」のねずみくんシリーズにハマっていた娘ですが、最近はすっかりゾロリがお気に入りです。
シリーズ化されている絵本は一度読んで楽しいと数珠つなぎで次に次に繋げられるのがいいですね。
マンガ読も~!と言ってゾロリを読みだすので本人的にはゾロリはマンガらしいです。笑
でもたまにカラーページがでてくると「もしかしたらゾロリはマンガじゃないかもしれない!」と言っているので、白黒だとマンガ、カラーだと絵本だと思ってるのかもしれません。
家にあるコナンのマンガもずーっと読んでいたり、字を読む量とスピードはステイホームでかなり上がってきていますね。
最近読んだ「世界標準の子育て」でも本はたくさん読んだほうがいいし、低学年くらいまでは読み聞かせをしてあげるといいとあったので、読み聞かせも意識的にしていきたいと思いました!
コミュニケーションにもなるのでやっていきたいと思いつつ気づくと夜になっているんですよね…
最近はこんな本を買いました!

図鑑や辞典などの繰り返し読める知識を与えてくれる本は買って、物語系の本は図書館で借りるようにしています。
しっかり学べる通信教材
値段が安くて続けやすいです。通信教材系は教材が届くタイミングが学習のきっかけになるのが強みですね!
我が家は「思考力特化コース+English+サイエンスプラス」の組み合わせで受講中していました。
オンライン英会話ができるようになる前の導入としておすすめです。
親子で愛用しているオンライン英会話。複数人で毎日続けたいならたぶん最安値。
学研が運営しているのでクオリティも安心です。
テキスト2冊のシンプルな構成。
お値段もお手頃でおもちゃや教材が不要でワークだけ欲しい方にピッタリ。
シールや読み物が多めで、問題の難易度は低め。
初めての自宅学習や、ゆるくワークの習慣をつけていきたい方にもおすすめ。
ドラゼミ→まなびウィズ→コナンゼミになりました。
小学館の通信教材なので内容とクオリティはバッチリ。あとはコナンがハマるかどうか、ですね!