今度の4月で年長になる長女。
年少の夏から公文で算数を始め、国語と英語も始めるかどうか悩むこともありました。
本人的にも国語をやりたかったようですが、うちは2人いるので予算的にも安易に増やすこともできず、、

試しにこどもちゃれんじや、まなびウィズを始めてみましたが、算数は公文でやってるんだよなぁ~。しかもやってる時間ないなぁ
ということで、ちょうど一年の区切りもついたので通信教材は一度すべて断捨離しました。
今はこんな感じでやっています。
- 算数→公文(やっとA!)+適宜プリント
- 国語→ドリル
- 英語→オンライン英会話
今のところこれでいい感じですかね。
国語は本人もやる気があるのでドリルをコツコツやっています。
今やっているのはくもんのロジカル国語というドリル。
内容は簡単なほうなので、うちのように先取りの方や、一冊目にもピッタリだと思います。

読解系のドリルだと絵本を読む感覚で取り組めて、話を深く読み込んでいけるのがいいですね。
英語に関しては、こどもちゃれんじEnglishなら次女も一緒にできるので迷ったのですが、結局届いてしばらく経つとやらなくなってしまうので退会しました。
去年の12月中旬からオンライン英会話を始めたのもきっかけですね。
こどもちゃれんじEnglishには「しまじろうTALK」という外国人の先生とテレビ通話ができるサービスがあります。
クリスマスの時期に1回無料で体験することができて、それがすごく楽しかったらしく長女が「もっとやりたい!」と。
ただ、しまじろうTALKってめちゃくちゃ高いんですよ…。

なので、いろんなオンライン英会話の無料体験に片っ端から参加してみることにしました。
いろんなところで無料体験を受けると一ヶ月くらい毎日レッスンができるんですよ!
オンライン英会話の先生に教えてもらったpeppa pig
いろんなオンライン英会話を試して、今はクラウティというところで有料会員になり、毎日レッスンをしています。
そこで先生が「peppa pig(ペッパピッグ)が英語の勉強にいいよ」と教えてくれたのをきっかけにペッパピッグを見るようになりました!
YouTubeにも公式の動画がたくさんアップされているので英語音声で見ています。
おかしを食べながらのんびり。
ペッパピッグはイギリス発のアニメで世界的に大人気らしいです。
日本でいうアンパンマン的な存在で、みんなペッパピッグで英語を覚えるそうですよ。
うちもちょこちょこつけていたら二人とも好きになったみたいで特に2才の次女に大ヒットです。
見ながら笑っていたり、寝る前にペッパピッグのおもしろかったシーンを教えてくれて、ほっこりでした。
ペッパピッグで英語に触れよう!シールブックと絵本を買ってみたよ
ペッパピッグを好きになってきたところで本を買ってみました!
左側がシールブック。右側がミニ絵本です。簡単に中身を紹介していきます。
Peppa Pig: 1000 First Words Sticker Book
まずはシールブックから。
タイトルに1000とありますがシールの枚数は1000はないと思います。英単語が1000かな?
このページだと左側が家族の紹介をテーマにしていて、sisterや、mother、twinsなど、続柄に関する英単語が学べます。
右側は家に関する単語がたくさん並んでいます。
このように空欄になっている個所にシールが貼れるようになっています。
私もあまり英語は得意じゃないので、結構分からない単語や読めない単語もあるので、そういうときにはサクッと検索しています。
発音も教えてくれるので便利ですね!

娘たちだけでなく私もペッパピッグで英語に親しんでいるんですよ。
単語を言いながらシールを貼って遊ぶ感じですね。
これは5才の娘よりも2才の娘のほうが楽しそうでしたね。やっぱりシールだと2~4才くらいでしょうか。
一応やりたがるので長女と次女で交互にシールを貼って少しずつやっています。
全部貼り終えたら本としても使えそうですが、紙が薄いので2才の娘に自由に持たせるには破られそうでまだ怖いなぁという印象です。
Peppa Pig: Little Library
ペッパピッグのミニ絵本も買ってみました。
6冊入って700円くらいなのでお手頃です。

英語の本って値段も敷居も高そうなイメージでしたが、実際にはそんなこともなく、むしろ普通の絵本よりも安いんじゃ…?という気がしています。
大きさはミニサイズの絵本です。これは大人の私が持っているところ。
幼児向けの絵本なだけあって英文の量も少なめ。短め。
そこまで難しすぎる英語も出てこないので、英語の本を始めて読むママにもよさそうです。
紙はしっかりしているのでやんちゃな2才児にも好きなように持たせられます。
ミニサイズなのでおでかけの時にも良さそうですね。
とりあえず一番売れているものを、という安易な理由で決めましたが、バラエティに富んだラインナップで良かったです。
もうちょっと読み込んでから少しずつ足していきたいと思います。
ちなみに裏表紙はパズルになっていて、これが娘たちに大ウケ!
絵本を読むよりも先にパズルで遊んでいました。笑
まとめ
というわけで、うちの英語学習はペッパピッグを英語で見つつ、オンライン英会話で落ち着きそうです。
5才の娘はオンライン英会話とペッパピッグ。
2才の次女はペッパピッグと、これまでに届いたこどもちゃれんじEnglishの教材で遊んでいます。
オンライン英会話は私も始めてみたのですがなかなか楽しいです。
レッスン中に次女が乱入してもほんわかムードで、ちゃっかり次女も構ってもらっています。
次女はまだ一人でレッスンを受けるほど集中力がないので、私や長女のレッスンに乱入して、少しずつ慣れていってくれたらいいなぁと思っています。
オンライン英会話を毎日やるとだいぶ単語もわかってくるので、少しずつ日常にも取り入れていきたいです。

しっかり学べる通信教材
値段が安くて続けやすいです。通信教材系は教材が届くタイミングが学習のきっかけになるのが強みですね!
我が家は「思考力特化コース+English+サイエンスプラス」の組み合わせで受講中していました。
オンライン英会話ができるようになる前の導入としておすすめです。
親子で愛用しているオンライン英会話。複数人で毎日続けたいならたぶん最安値。
学研が運営しているのでクオリティも安心です。
テキスト2冊のシンプルな構成。
お値段もお手頃でおもちゃや教材が不要でワークだけ欲しい方にピッタリ。
シールや読み物が多めで、問題の難易度は低め。
初めての自宅学習や、ゆるくワークの習慣をつけていきたい方にもおすすめ。
ドラゼミ→まなびウィズ→コナンゼミになりました。
小学館の通信教材なので内容とクオリティはバッチリ。あとはコナンがハマるかどうか、ですね!